猿島砲台跡とともに国史跡となった「千代ヶ崎砲台跡」。いずれ一般公開されるが、今回指定の範囲は海自が送信所として使用していた敷地のエリアである。しかし、「千代ヶ崎砲台跡」というのはそれだけではない。上空からの俯瞰で見ればそれがよくわかるのだ。
Google Earthの3D画像を試しにやってみたらこれは面白い。
西浦賀地区全景
千代ヶ崎エリア全景。おおっこれはすごい!
角度を変えて砲台跡全景。手前が榴弾砲台及び堡塁部分、海側が新砲台(砲塔砲台)のエリアである。土地の高低差がわかるね。今回、史跡指定の範囲は手前左側の榴弾砲台跡である。右側の右翼観測所跡は民有地となっている。
右側に見えるのは地下の塁道。上部の砲座にアクセスできる。
28糎榴弾砲座と観測所。手前の砲座は埋没していたが発掘された。
右翼観測所跡。ここも地下からアクセスできる。右側の丸い台座があるのが主観測所で左側が補助である。周囲が伐採されたおかげでよくわかる。(ここは民有地)
砲塔砲台跡全景。ここも民有地だ。低地部分は砲塔砲台関連施設跡と思われる。
砲塔砲台の動力室等の機関部跡。3Dがよく再現されている。
このように高台の部分、低地の部分含めこの広大な敷地一帯全てが「千代ヶ崎砲台跡」である。民有地の部分にも重要な遺構が残るのだ。
他にも少し見てみた。
久里浜刑務所沖の検疫所跡。
浦賀ドック。
観音崎旧第三砲台跡。馬蹄形の砲座跡が半分残る。
観音崎第四砲台跡。砲座が良く残る。
入れないところは上から見てみよう。
スポンサーサイト
2016/05/12(木) 23:52:03 |
戦跡
| トラックバック:0
| コメント:8
いやー、千代ヶ崎エリア全景。
いいアングルですねー。位置関係がよくわかりますね。
砲塔砲台は我慢するので地主さんこのまま壊さないで欲しいですね。
柵ができる前は海岸側から自由に上がって来れたのですか?
ところで砲塔砲台は敷地外から見れるところはありますか?
せめて望遠鏡で見れるところとか。
相互側の門からだと微妙に隠れて見えません。
質問攻めでごめんなさい。
2016/05/13(金) 22:34:33 |
URL |
ルルル #-
[ 編集 ]
>ルルルさん
遅れましてすみません
砲塔砲台は私の知る限り、敷地外からは残念ながら死角となっており見えないかと思われます。民有地側は現在厳重な柵と立入禁止の看板で進入不可ですが、以前から植樹の盗難等であのようになったようですね。
随分前になりますが、土地の方に断って遺構を見せてもらったことはあります。航空写真を見る限り、民有地側も整備されていますが今後も遺構は残してほしいですね。
2016/05/18(水) 21:26:12 |
URL |
榴弾砲 #-
[ 編集 ]
なるほど。
よくわかりました有難うございます。
地主さんの気持ちも考えて、無理をしないほうが今後のためですね。
こちらの写真で我慢します。
ところで走水低砲台は、先日の日曜日にたまたま通りかかったら、はとバスツアーのオシャレな女の子達が大勢ゾロゾロと柵の中に入っていきました。
ゲジゲジ怖くないのか??
2016/05/20(金) 23:37:13 |
URL |
ルルル #-
[ 編集 ]
>ルルルさん
走水低砲台の方はバスツアー等が組まれて、見学会が盛況なようですね。これまで参加してきた戦跡関連の見学会やシンポジウムはどれも参加者の年齢層が高めでしたが、最近は違ってきたようですね。若い人が興味を持つのは良いことだと思っています。
壁や天井部にゲジゲジが大量に密集している光景は初めて見る人にインパクトがありますよね。壕内でも特に湿気が多くて狭い洞窟陣地等には多くいるように思います。(とくに冬場は多い、夏は少ないかいない)ゲジたちが好む環境なのでしょうね。
私もあちこち行くうちに慣れましたが、天井からポタポタと落ちてくるのは嫌ですね。ほとんどの場合はライトの光を当ててもあまり動きませんがたまにそれがあります。
2016/05/24(火) 22:48:14 |
URL |
榴弾砲 #-
[ 編集 ]
観音崎健康ラドンセンターついに更地になりましたね。
今日は工事も休みで誰もいなかったので、敷地内を見てまわりましたが何も発見はありませんでした。
2016/07/24(日) 15:13:32 |
URL |
ルルル #-
[ 編集 ]
>ルルルさん
返信大変遅くなりすみません。
私も先日、観音崎を訪れましたが、更地になっているのを見ました。戦跡以外でもだんだんと古いものは無くなってしまいますね。
青少年の村の火薬庫は残ってよかったです。
2016/08/23(火) 13:05:31 |
URL |
榴弾砲 #-
[ 編集 ]