fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

砲台ツアー 小原台演習砲台Part2

前回の続きです。

小原台演習砲台は1893(明治26)年10月着工、1895(明治28)年10月竣工。馬堀にある陸軍重砲兵学校の海岸演習用砲台。明治期のコンクリート造砲台。
小原台演習砲台現地説明板。見学会のためにちゃんとこのようなものも用意されていた。
現地説明版
コンクリート製砲座。計4基ある。演習砲台のため防護壁の高さは観音崎等の砲台とくらべ低く、砲弾置き場も3つと少ない。
砲座に生えた樹が時の経過を感じる。
砲座
砲弾置き場
砲座の側壁。
側壁
小隊長位置。
小隊長位置
隣の砲座は藪に埋もれている。
藪に埋もれている砲座
砲座間に小隊長位置を確認。
小隊長位置
先に進む。
この先には何があるのか
現れたのは左翼観測所。
左翼観測所
入口部分に損傷、欠落がある。
入口部
①
②
③
天井の穴。上部指揮所からの伝声管用か。
天井の穴
上部指揮所への階段。
階段
上がってきた階段。
上がってきた階段
金具。
金具
上部指揮所。
上部指揮所
伝声管の穴か。
伝声管用か
観測窓。
観測窓
算定所(八八式海岸射撃具観測所)
算定所
見学中
正面
左に指揮所がある。
指揮所か
内部より入口を見る。
内部より
内部。
内部
天井に穴がある。潜望鏡のようなものを通すためか。
天井に穴
地下構造部分。台座がある。花立新砲台の観測所の構造と似ている。八八式海岸射撃具を使用する共通の特徴か。
地下構造部分

以上が小原台演習砲台の遺構です。
小原台堡塁遺構に続く。
スポンサーサイト



  1. 2011/11/18(金) 21:57:20|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<小原台堡塁砲台跡 遺構見学 | ホーム | 砲台見学ツアー 小原台演習砲台Part1>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://senseki739.blog118.fc2.com/tb.php/123-f84d7c6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR