fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

砲台見学ツアー 小原台演習砲台Part1

競技場
観閲式
空でハートを描く
ブルーインパルス編隊
眩しい
行進
儀仗隊
真白き薔薇
見よ落下傘
舞い降る
抜刀隊(陸軍分列行進曲)と軍艦行進曲での観閲行進はカッコよかった・・
ブルーインパルスの飛行はもうちょっと見たかった・・
M1ガーランド!いいねぇ・・
落下傘降下の技術はすごいなあ・・

先日行われた防衛大学校第59回開校記念祭に行ってきました。
土曜日の午後、「軍事史研究部」の展示を見に行くと、砲台見学ツアーがあることを知る。小原台堡塁・演習砲台の遺構を見ることができるらしい。この日の分は終了しているが翌日も行われる。これは参加せねば!
「軍事史研究部」は要塞、防大敷地内に残る砲台や周辺に残る砲台等について詳しく研究されており、貴重な資料も展示されていて興味深いものだった。
展示
展示2
展示 煉瓦刻印1
展示 煉瓦刻印2
砲台探訪
ご案内
というわけで、日曜日午後の砲台見学ツアーに参加。想像以上に多くの人が集まっていた。
砲台のある場所まで行列が移動。演習砲台の遺構はとても見たかったので楽しみである。

敷地の端に着いた。まず右翼観測所遺構が見えてくる。おおっ
見えてきたぞ
説明を聞く。
現地説明
右翼観測所。かっこいい~!
見学会のために周囲を草刈したようだ。ありがとうございます!遺構がよく見える。
右翼観測所
右翼観測所背面部
階段。
階段
これは銃眼か!
銃眼
眺める。
右斜後方より
階段上より
入口。
入口
内部より。
内部より
上への階段があるが、右側は埋められている。
階段があるよ
階段。
階段
階段。埋めれている。
下り用?
銃眼内側。
内側
銃眼からの視界。
視界
測遠機室入口。
測遠機室入口
測遠機室内部。台座すごい・・。特徴的である。感動の光景だ。
観測窓と台座
観測窓。鉄枠が残る。
観測窓
台座。何かの儀式の場みたい(笑)
台座たち
中心の台座下部支柱。
下部
下から
何かを取り付けていた痕跡。
痕跡
右翼観測所前面。まさにトーチカの様だ。
右翼観測所前面
観測窓近接。
近接1
近接2
写真ではわかりづらいが海が見える。草刈されたおかげで視界が少し復活。往時はもっとよく見えたのだろう。
向こうは海

続く。
スポンサーサイト



  1. 2011/11/16(水) 22:15:53|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<砲台ツアー 小原台演習砲台Part2 | ホーム | 小原台>>

コメント

羨ましい

知っていれば行ったんですが…
日曜日の昼過ぎに演習砲台までは行ったけど、誰もいませんでした。
  1. 2011/11/17(木) 18:43:35 |
  2. URL |
  3. kan #-
  4. [ 編集 ]

Re: 羨ましい

演習砲台の場所はすでに御存知だったのですか?自分は砲側弾薬庫は知っていましたが砲台自体は行くまで場所を知りませんでした。
堡塁砲台の出土遺構はまた埋めてしまうらしいので発掘現場で最後の姿を見れてよかったです。
多くの参加者が集まったりと関心が高まって今後も見学会が企画されるかもしれませんね。
  1. 2011/11/17(木) 23:06:27 |
  2. URL |
  3. 榴弾砲 #-
  4. [ 編集 ]

お疲れ様

久々の新しい大規模壕でしたね。
年内に自分は未踏破部分に行くつもりです。
N壕第三区は期待大ですね!
また、新しい壕口見つけたら、紹介します。
  1. 2011/12/11(日) 21:31:02 |
  2. URL |
  3. yakumo #-
  4. [ 編集 ]

Re: お疲れ様

お疲れ様でした。匍匐のその先は衝撃の広さで驚きました。水没対策で全踏査をしたいですね。
改めて300設営隊すげえ・・
今日一日充実した探索となりました。ありがとうございました。
  1. 2011/12/11(日) 23:39:56 |
  2. URL |
  3. 榴弾砲 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://senseki739.blog118.fc2.com/tb.php/122-815ccad5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR