fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

謎の鉄板

横須賀市緑が丘の諏訪公園は歴史ある公園で様々な碑等があるのだが、その中に謎のモノがある。

それがこの錆びた鉄板だ。
鉄板
裏側
鉄板にはリベットの穴が多数あり、中心部は鉄板がめくり上がり、破口が開いている。
鉄板の厚さは約20ミリ。砲弾が命中したのならば、めくり上がりがもっと激しくなるか吹き飛ぶのではないだろうか?砲弾が弱装弾だったのか?何らかの圧力で内側から膨張したようにもみえる。
表
裏
横にある看板は新しくなっているが、これが何なのかは依然として不明のようだ。
緑ヶ丘高校の前にあったという、そこに設置されていた何かの意味があるはずだ。
三笠のものならばここではなく三笠公園(記念艦三笠)内に展示するのではないか?戦艦の装甲板にしては薄いのでは。
横須賀空襲時(1945.07.18)に被弾した長門やその他の艦の一部か、空襲時被弾した地上構造物の一部か?戦利品なのか?どれも推測でしかない。
看板だけでなくもっと広く情報を募ったほうがよいのでなないだろうか。戦争体験者が少なくなっている今日、時間がない。
看板
機銃弾の弾痕のようなものもある。
弾痕?

スポンサーサイト



  1. 2013/02/19(火) 04:56:21|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

歩く

YOKOSUKA軍港めぐりの後、まだ時間があったので汐入~中央周辺を歩いてみた。

どぶ板通りへ。米兵の夜間外出禁止以降、夜は静かになった。店側にしてみれば客足に影響大のようだ。
DOBUITA ST
階段を上がると・・
階段
右側の壁を見ると「戦後」の雰囲気が残っているものがある。タイルで装飾されている。
壁
市松模様のタイル。
タイル
WELCOME U.S.NAVYとある。
WELCOME U.S.NAVY
この壁、後に上から塗って文字や模様を消そうとしたのか。
壁
壁全景。
全景
OFF LIMITSの看板。これは周辺に何箇所かある。
OFF LIMITS
この壁の上には現在アパートが建っているが戦前と戦後すぐはどうだったのだろうか。
下部には防空壕の壕口が三箇所ある。以前は開口していたが塞がれた。
壕
階段を登りきると右手に諏訪公園がある。
諏訪公園
明治天皇横須賀行在所址。
明治天皇横須賀行在所址
昭和十一年四月建設
詳細
聖蹟(向山行在所跡)。戦前は史蹟名勝天然紀念物保存法(文化財保護法の前身)により指定されていたが、敗戦後のGHQの指導により、こうしたもの(行幸碑等)は指定が解除された。また、敗戦に伴い重要美術品の海外流出やGHQによる刀剣提出命令などもあった。
聖蹟
案内板
聖蹟
海軍大将加藤寛治敬書
裏側
老舗のミリタリー店。
FUJI
アート
絵画調
ギリースーツも売ってるよ。
ギリースーツ
いろいろ。
看板
店
ねこ
鉄人
どぶ板通りを後にし、三笠ビル商店街へ。
商店街の中に豊川稲荷入口がある。
入口
入口を過ぎて外へ出ると長い階段が。
階段
階段右手の落石防止ネットの内側、以前途中まで行ってみたが何も無かった。
階段右手
ネット内側
階段左手のネットの内側には壕口があるが、ネットが二重に施されておりどこにも隙間がないため入ることはできない。他に開口部もなさそうだ戦時中、近くに住んでいた方の証言によれば大勝利山機銃陣地(25連×2)の弾薬庫として使用していたらしい。子どものころ遊びに行くと兵隊が機銃の旋回ハンドルを触らせてくれたという。
壕口
壕口近接
途中
徳寿院。
徳寿院
不動明王かっこいい。
不動明王
横須賀中央市街。さいか屋(大通り館)、西友が無くなり寂しくなったもんだ。
市街
大勝利山。
大勝利山
この竹藪は以前探索したが、廃屋の跡くらいしかなかった。
竹藪
住宅街の細い道を歩いていると猫がいた。
猫
しばらく道を下りていくと、中里神社のところにでた。
中里神社
奉納。
奉納

紀元二千六百年奉祝記念 昭和十五年二月十一日建
奉祝記念
海軍大将長谷川清謹書
謹書
関東大震災により倒潰した鳥居の改築紀念。
改築紀念
祝御大典記念。
御大典記念
昭和三年十一月十日
これも戦前のもの。
昭和十一年八月
社殿。
社殿
中里神社沿革。
中里神社沿革
社殿の裏に壕口が。
壕口
隙間からカメラを入れて内部撮影。なぜか仕切りがある。壕は単独のようだ。
壕内
ゴミ置き場の見せしめカラス。一瞬本物かと思ってビビった(笑)
カラス
参道をぬけると上町通りに出る。
参道

以上、歩き録。このあと店でコーヒー飲んで帰った。
  1. 2013/02/16(土) 06:08:06|
  2. お出かけ+戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

YOKOSUKA軍港めぐり

シーフレンドⅤ
市民割
人気のご当地クルーズ、YOKOSUKA軍港めぐりは今年で5年目を迎える。今月は「市民割」で横須賀市民は半額で乗船できるということで行ってきた。5年前にも一度乗船したことがあるが、その時はどういうわけか今回よりもコースが短く、天気も良くなかった。今回も曇天で写真が暗いのが残念である。

船内へ。ここでは写真が撮れないので、出港前にさっさと上へ向かう。
船内
出港。船首側左舷にいる。海に落ちたら左方向(日本側)へ泳げとのアナウンスがあった(笑)
出港
海自潜水艦上では何か作業中。
作業中
まもなくして海自護衛艦(イージス艦)「みょうこう」が見えてきた。カッコイイネ。この艦は映画「亡国のイージス」や「バトルシップ」に登場している。
みょうこう
DDG-175
総監部山。あの山の上部と下部には壕がある。
総監部山
米原子力空母「ジョージ・ワシントン」が見えてきた。乗員は5000名以上で、この艦が横須賀にいるといないでは色々と大違いだという。一日で何トンもの肉を消費する。また、多くの絵本を積んでおり、長期間家族と離れる兵(親)が絵本を読む姿をビデオ撮影し、子どもに送るのだとか。
USS George Washington, CVN-73
艦橋に足場が組まれている。メンテナンス中か。
足場
空母正面。甲板上にプレハブまで建てられている。スケールがでかいね。
正面
米軍の警備艇。
警備艇
これはタグボートか?
艦艇
横須賀消磁所。海自と米海軍の共同使用施設である。ここで艦艇の船体消磁作業を行う。磁気を帯びる船体が機雷に触雷するのを避けるために必要である。
横須賀消磁所
消磁所
貝山緑地展望台から遠望するとこんな感じ。ブロック群が見える。
消磁所 貝山緑地展望台より遠望
港外に出た。沖に隠れるようにして米海軍の揚陸指揮艦(第7艦隊旗艦)がいた。艦名はブルー・リッジだったかな?
ベトナム戦争や湾岸戦争にも参加しており歴史ある艦のようだ。母港は横須賀である。
揚陸指揮艦ブルー・リッジ
箱崎の石油タンク。
箱崎
住重のクレーン。「よこすか」の文字だけで1000万円だとか。一文字250万円!
住重クレーン
はこさき。
はこさき
日産の自動車運搬船「日王丸」。
日王丸
リサイクルプラザアイクル。
アイクル
旧海軍軍需部狢火薬庫(現在、米軍が接収し浦郷弾薬庫として使用)壕口確認。
壕口確認
深田サルベージのクレーン。デカイ。
深田サルベージクレーン
壕口か?現在でも使用しているようだ。
壕口
隧道確認。
隧道
新井掘割水路が見える。この船は現在、長浦港の辺りにいる。
新井掘割水路
船越地区、海洋観測艦「にちなん」。数字4ケタの艦艇は主力ではなく後方支援等の任務に就く艦である。
にちなん
にちなん
艦首のバウ・シーブ。
バウ・シーブ
掃海母艦「うらが」。こちらは護衛艦等と同様に3ケタの艦艇である。この艦は軍港めぐりのパンフレットに写真が載っている。
うらが 艦尾
うらが
うらが
山の上に何か遺構がある。鉄塔が倒壊しているが、通信施設だったのだろうか?
遺構
船越地区の海自艦隊司令部庁舎。
艦隊司令部
旧横須賀海軍工廠光学実験部当時の建物、現在も使用。
現在海自施設になっているこの場所には光学・航海・電池の各実験部があった。
旧海軍工廠光学実験部建物
旧海軍工廠造兵部の音響・水雷工場とガントリークレーン。建物は現在も使用。
旧海軍工廠造兵部
一部、屋根が無い。
屋根なし
木造の建物がある。
木造
海上保安庁巡視船「たかとり」。
たかとり
S
旧海軍軍需部倉庫群(現相模運輸倉庫)
倉庫群
深田サルベージのクレーン台船を通過。

新井掘割水路へ。新井掘割水路
新井掘割水路
壕口確認!開口している。
壕口
壕口
気になる向こう側。
対岸
船は掘割を進む。
進む
壕口確認。でかい。
壕口
入口がコンクリート製のものもある。掘割を進行中、両岸に壕口があるので撮影に忙しい
壕口
壕口
減速。
減速
遺構。
遺構
看板。
看板
掘割を通過。
掘割通過
隧道確認!
隧道
隧道
隧道トリオ
隧道
護衛艦「おおなみ」。先月19日に中国海軍のフリーゲート艦に「おおなみ」搭載のヘリが射撃管制レーダーを照射されるという危険事案が発生した。30日には護衛艦「ゆうだち」が同様の照射をされた。
おおなみ
おおなみ
埠頭にはフェンダーが設置されているということでこの日も艦が帰港予定のようだ。
フェンダー
4号・5号ドック、ポンプ室。
ポンプ室
5号ドックには水が入っている。
5号ドック
2号・3号ドック、ポンプ室。
ポンプ室
各ゲート。
3
2
1
帰港。45分のクルーズが終了。
帰港
ターミナルのシャンデリア。EMクラブの内装を再現しているらしい。
シャンデリア
ラムネ。
ラムネ
見覚えのある海軍食器が復刻版として販売されていた。(¥5,000)
丼

今回のクルーズは天気が微妙だったが半額で充分楽しめた。解説が小ネタ・豆知識満載で面白かった。
他の客が艦船を撮影している中、自分は陸上の遺構も撮っているのでとにかく写真撮影に忙しかった。そして海上はとても寒かったのである。


買ってみた
ラムネ飲んでみた。うまかった。
  1. 2013/02/14(木) 04:27:42|
  2. お出かけ+戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR