
馬堀中学校への通学路となっている道の横には陸軍重砲兵学校があった時代からの壁が残っていたのだが、先日この道を通ったところなんと壁が壊されてしまっていた。
元々、穴が開いていたり、傾いていたりと近年とくに損傷が激しかったので、安全性等の問題で取り壊して新しくするのだろうか。
現状。

以前。道は重砲兵学校時代より高くなっていると思われる。

壁の基部はあるが上半分が切断されている。

以前。


あらゆる時代を見てきた歴史ある壁も失われていく。
- 2012/02/16(木) 23:48:59|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4


千葉県館山市の掩体壕(館山海軍航空隊)といえば宮城地区(赤山の裏辺り)の掩体壕が有名だが、香地区にも一基存在する。
開口部手前が池のような状態で水没している。
昨年末の探索でこの掩体壕の後部に壕が接続していることがわかった。以前にもこの掩体壕を見に来たことがあったが水没のため奥は見ていなかった。

掩体内部。想像以上の大空間に驚く。奥には壕口が見える。水没はそれほど深くなく長靴でOKだ。床面もコンクリートでしっかりしている。
崖に壕を掘り、手前を掩体にしたのか。大型機用だ。


奥まで来たところで振り返って開口部を見る。野島掩体壕のように総コンクリート巻きである。


壁面。何かを取り付けた跡が多数残る。

水面の反射。

ザリガニ?メダカくらいの小魚もいた。

掩体後部の地下壕。分岐がいくつかある。
接続部の坑。

素掘りの壕である。

部屋。兵員の待機所か倉庫ととして使ったのか具体的用途は不明。

床面は平らできれいだ。

掘削の段差。一段高い通路が接続。


脆い地質でこのあたりはだいぶ崩れている。

蝙蝠。

この先開口部。

外部に出て壕口を見る。

壕から出て周囲の竹藪を探索すると別の壕もあった。
コンクリート製だ。


もう一箇所、ほとんど埋没した壕口があり、yakumoさんが突入し探索した。
お疲れ様でした。
- 2012/02/04(土) 22:56:58|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16