fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

そうだ戦跡、行こう。

戦跡探索シーズンがやってきた。

隧道
洞窟式弾薬庫
小窓
前室
この奥は
木漏れ日の
北門第二砲台観測所
測遠機台座 昼間でも暗い
三角屋根
△屋根
掩蔽部
28糎榴弾砲座
揚弾井
観測所(1)
観測所(2)
円筒型壁付観測所
北門第一砲台
観測所
三軒家砲台地下掩蔽部
観音崎火薬庫床下煉瓦アーチ
床下内部
可愛い小窓
便所遺構?
軍道標石79号
軍道標石144号

花立堡塁砲台観測所
花立堡塁砲台掩蔽部
地下掩蔽部内部
加農砲砲座
八八式観測所
2F
ここからの眺めはいいもんだ

走水低砲台弾薬庫
揚弾井
千代ヶ崎堡塁砲台(1)
千代ヶ崎堡塁砲台(2)
千代ヶ崎堡塁砲台(3)
千代ヶ崎砲塔砲台(1)
千代ヶ崎砲台(2)
千代ヶ崎砲台(3)

猿島
司令所付属室
便所遺構?
弾薬庫
揚弾井
揚弾井内部
1F
防空指揮所

砲側庫
通気口
煉瓦剥離
煉瓦壁
階段状構造物(指揮所?)
監視塔(1)
監視塔(2)
ランプ
高圧碍子
電球
航空機格納壕
主計科倉庫壕
かまど
魚雷調整所壕(1)
魚雷調整所壕(2)
魚雷調整所壕(3)

火工工場地下壕
比与宇地下壕
コンクリート巻き部屋
今はなき魚雷倉庫
今はなき魚雷倉庫と火工倉庫
倉庫群(1)
倉庫群(2)
旧空弾庫

ステージ下
碍子

空技支廠地下工場(1)
空技支廠地下工場(2)

城ヶ島砲塔砲台地下砲側庫
城ヶ島砲塔砲台地下砲側庫(2)
昇降機筒

武山高角砲台砲座
探照灯座
水桶

久里浜引き込み線

横須賀海軍共済病院病棟(消滅)

佐島洞窟砲台

洞窟陣地通排気口

剣崎砲台

三崎砲台 岩堂山観測所
穴

逸見浄水場 標石
標石 逸見浄水場付近
走水 横須賀軍港水道浄水池
制水
蓋 (長浦)
消火栓(ベース内)
蓋六枚(逗子)
汐入 海軍用地標石(1)
汐入 海軍用地標石(2)
海軍工作学校跡碑
海軍機雷・対潜学校碑
駆逐艦「村雨」碑
駆逐艦「峯雲」碑
御稜威橋

船越神社 忠魂碑
浦賀港引揚記念の碑
露國機械水雷

刻印煉瓦
防
陸軍用地標石(1)
陸軍用地標石(2)
陸軍所轄地標石

第二海堡(1)
第二海堡(2)
第二海堡(3)
第二海堡(4)

ありがとうございました
スポンサーサイト



  1. 2011/09/30(金) 20:22:54|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

密林の西浦砲台左翼観測所

西浦砲台の左翼観測所(大正10年竣工)は砲台とは別の山に存在している。
5月、藪探索ギリギリの時期ついに未見であった観測所を見ることができた。
OKNさんにご案内いただいた。とてもありがたいですね!後に続き軍道跡を進む。
藪へ入る
進んでいると貯水用の桶のような遺構があった。
桶状遺構
藪がどんどん濃くなる。
激藪
また桶状の遺構があった。
桶状遺構2
防標石もあった。防ニ三三。
防ニ三三
さらに竹藪を掻き分けて進むと現れた!
左翼観測所
石積み
竣工から90年が経過しているが良く残っている。
砲台とともに左翼観測所も昭和2年に海軍に移管されている。(横須賀軍港防禦施設)
計算室入口
左翼観測所
小階段。左右から上がれる。
小階段
窓。
窓
計算室内部。
内部1
内部2
内部3
測遠機室。
測遠機室
測遠機室2
測遠機室3
測遠機室俯瞰。
測遠機室俯瞰
円形の測遠機台座。
台座
棚状の構築。他の観測所にも必ずある。
棚状構築
一部、鉄が残る。
鉄
砲台長位置への階段。
階段、砲台長位置へ
砲台長位置。
鋼製掩蓋は失われているが当時は付いていた。掩蓋は当初、経費の関係上据付を見合わせたが、東京湾要塞で不要な掩蓋があり、これを利用したらしい。
砲台長位置1
砲台長位置2
窓のようなもの。下は計算室。
窓状構築
棚状構築と通信室との連絡用と思われる伝声管を通すための穴。
棚状構築と穴
伝声管用と思われる穴を覗く。下は通信室。
覗き
通信室入口。
入口!
入口!!
入口!!!
内部へ。煉瓦っ!漆喰も塗られている。
壁で仕切り左右の部屋がある。
煉瓦壁
部屋 右
木材が残っているが状態が良い。
木材1
木材2
壁下部の損傷箇所。東京湾要塞の砲台でこのような煉瓦の削られたような損傷をよく見かける気がする。
損傷箇所
左の部屋。
部屋 左
伝声管用と思われる穴。上は砲台長位置。
伝声管用と思われる穴
外壁の亀裂。関東大震災によるものか。
亀裂
防標石ニ三一。
防ニ三一
周辺の防標石。
陸
防七五
防七ニ
防七?
防?

こうしてついに見ることができたのであった。ありがとうございました!
  1. 2011/09/03(土) 19:15:04|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR