fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

海軍記念日

本日5月27日は日露戦争中の1905年(明治38年)に日本海海戦が行われた日である。
記念艦三笠に行ってきた。
記念艦三笠
特別展が行われている。
艦入口
講堂では復元50周年記念式典が行われた。
式典
新しく復元された艦橋の測距儀。
測距儀
ここを覗く
銘板
無線電信室内部も再現。
無線電信室
NHK「坂の上の雲」にも登場した長官公室。
長官公室
甲板には旧海軍の軍装をした方々もいた。
スポンサーサイト



  1. 2011/05/27(金) 23:59:22|
  2. お出かけ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

比与宇の記憶と記録

壕口が塞がれ今はもう入れなくなった比与宇地下壕(北)。
以前に撮った写真の一部をアップします。

壕口の一つ。
壕口
壕内。
長い通路が伸びる
散乱する海軍食器。この地下壕内には食器以外にも様々な遺物がある。それらが残ったまま壕は塞がれた。
散乱 海軍食器
分岐。この先には様々なものがある。
分岐
二本の通路。
どちらを行くか
壕口からの眩しい光。
光が見える
開口部。
開口部
水が引くことがない水没区。
水没区
これらの遺構も消滅した。
U字構造防空壕。
U字構造防空壕
壕口。
壕口
内部より壕口を見る。
内部より
壕口と壕口
防空壕。
防空壕

見れるうちに見ておくことが大切である。消滅のスピードは常に加速している。
  1. 2011/05/04(水) 00:14:19|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

長者ヶ崎 その他のトーチカ(監視壕)

前回紹介した以外の遺構を紹介します。

海岸に転がる銃眼。(潮が引いているときに撮影)
崖から転落したものなのか?銃眼があるということは洞窟陣地があるはずであるが、所在は不明である。
転がって銃眼
どこからきたの銃眼
山の中腹にある四角いトーチカ(監視壕)
トーチカ(監視壕)
窓部分。
窓部分
内部を見る。後部の出入り口は土砂の流入によりほとんど埋没。
内部

当時ここにいた人たちはどんな思いでここから海を見ていたのだろうか。
  1. 2011/05/03(火) 22:45:46|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR