fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

衣笠高角砲台Part5

Part4の続きです。

防空指揮所の遺構を見た後、再び藪に入り進んでいくとそこに現れたのは・・
これは兵員待機所!ということはここは砲座だ。(写真:yakumoさん撮影)
兵員待機所
正面から見る。(写真:yakumoさん撮影)
兵員待機所 正面から見る
壁
砲座への出入り口。(写真:yakumoさん撮影)
出入口
砲側庫。
砲側庫
砲側庫(2)
砲側庫(3)
ターレットが見える。
見えてきた
ターレット部分。状態良好!!
ターレット
ターレット(2)
ターレット部分に下りてみる。
丸く凹んだ部分がある。なんだろう?
凹
凹部分
ターレットに堆積した土や落葉を手作業でどけてみることに。
作業
作業中
yakumoさんと作業をしてしばらくすると・・
おおっ・・!きれいになったー!!(写真:yakumoさん撮影)
蘇えるターレット
蘇えるターレット(2)
軸の丸みもよくわかる。
丸み

探索を終え下山する。斜面を下っているとコンクリート片を見つけた。
コンクリート片
猿島が見えた。
猿島

こうして衣笠高角砲台の遺構を見ることができた。本当に良く残っている。
以上衣笠高角砲台でした。
スポンサーサイト



  1. 2011/03/01(火) 23:51:22|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

衣笠高角砲台Part4

敵機ハ大膽ニモ航空灯ヲ黙シ行動セル爲比較的早期ニ目標ヲ捕捉シ機銃ハ至近距離ニ接近セルヲ待チテ猛烈ナル砲火ヲ浴セ砲台ハ照射圏内ニ入ルヲ待チテ照射砲撃ヲ開始シ猛烈ナル彈幕ヲ構成シ敵ノ銃爆撃企圖ヲ放棄セシムル如ク邀撃奮鬪セリ

さて、Part3の続きです。

防空指揮所と思われる遺構の窓から壁の内側に入る。
窓を見る
壁
小窓がある。
小窓がある
小窓
壁。
壁
壁と出入可能な開口部
壁だよ
出入口か。
出入口か
窓。
窓
窓 内側 何かを取り付けた跡あり
煉瓦アーチ
壁に煉瓦が露出している。
煉瓦露出
断面。
断面
遺構を俯瞰で見る。
俯瞰ノ図
かまくら型の壕。トーチカまたは退避壕であろうか。
かまくら型の壕
壕口。
壕口
内部より開口部を見る。(写真:yakumoさん撮影)
開口部ヲ見ル。
内部。(写真:yakumoさん撮影)
内部
煉瓦も転がっている。
煉瓦
天井に何かをはめ込むための四角い穴と何らかの管がある。管は伝声管?
四角い穴
管
枠がある。扉を付けていたのか。(写真:yakumoさん撮影)
枠
壕を出る。台座を発見。機銃座か?(写真:yakumoさん撮影)
台座
支柱のようなものを差し込むためのものか?旗竿差し?
旗竿差し?
眼下の景色。
keshiki
再び防空指揮所の遺構を見て行く。
俯瞰ノ図2
壁の上にいる状態。壁に沿って上から見て行く。
壁の上
俯瞰ノ図3
俯瞰ノ図4
俯瞰ノ図5
俯瞰ノ図6
かなり深い縦穴を発見。落ちたら上がれないくらい深い。これは上から見ていかないと見つからない。
赤丸部分
深い縦穴
指揮所の左右に階段があるのだが、この階段にも空洞がある。(写真:yakumoさん撮影)
階段

・・次回に続きます。衣笠高角砲台編次回ラスト!砲座を紹介。


  1. 2011/03/01(火) 01:32:33|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR