fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

衣笠高角砲台Part3

敵機来襲ノ都度電探並ニ見張情報ニ依リ各砲台見張所ハ戰則ニ依リ戰斗準備ヲ完成シ、高角砲ニ在リテハ射撃ノ好機捕捉ニ努メ敵編隊ニ對シ彈幕ヲ構成シ機銃砲台ニ在リテハ極メテ至近距離ニ引付ケ敵機ト一騎討ノ敢斗ヲ以テ戦斗ヲ終始セリ

さて、Part2の続きです。

砲側庫。写真:yakumoさん撮影。
housokuko
兵員待機スペース。
兵員待機所
兵員待機所近接
近接2
砲座への出入口。
出入口
砲側庫。
ホウソクコ
そして砲側庫。
砲側庫\(^o^)/
ん??
ん??
こんなところにメッセージが!(笑)右側面には年日があり、2005年もののようである。
2005年のメッセージ
砲座を出て、さらに藪中の遺構を探す。
コンクリート構造物がある。
なにか
L字型の構造物。
L字型構造物
3つに仕切られた構造物。便所か?
便所か?
ひとつの区画がけっこうデカイ。
近接
類似の遺構はほかにも。小さめ。
類似の遺構
これは兵舎の基礎か?
基礎か
固まったセメント袋。未完成の洞窟陣地等で見かけることもある。
固まったセメント袋
水桶のような構造物。
水桶か
深さがある。
深いね
さらに藪をかきわけて進むと・・現れた遺構は・・
防空指揮所!・・と思われる。
現れた遺構
階段。写真:yakumoさん撮影。
階段
なぜか空洞がある。写真:yakumoさん撮影。
空洞
窓がある!しかも煉瓦を含んでいる!
窓っ
うぃんどう

・・次回に続きます。
スポンサーサイト



  1. 2011/02/23(水) 02:53:12|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

衣笠高角砲台Part2

続きです。

煉瓦を含む壁の構造物のとなりにある地下式?遺構。
地下式?
壁が続く。
地下式遺構の壁
コンクリートの基礎。
基礎
角の仕上げ。
仕事が丁寧だなぁ
この壁の形状というか角度・・見覚えがある。
これは擂鉢状の砲座の側壁だ!武山高角砲台の砲座が擂鉢状であったのだ。猿島のは垂直だった。(12.7センチ連装高角砲座)
側壁
これは兵員待機所か?
兵員待機所?
側壁にある砲側庫のひとつ、だが開口部がほとんど埋没している。
砲側庫開口部埋没
隙間からカメラを入れて撮影。内部は状態が良い。
内部
側壁。
側壁
これも砲側庫。
砲側庫
えーっと・・なんだっけこれ・・そうだ砲座の真ん中にある砲を据え付けた穴部分だ。・・と思う。写真だとわかりづらい・・
穴部分
その他砲側庫。
砲側庫。
砲側庫
砲側庫っ
砲座中心部の砲を据え付けた円形の穴。ターレットである。
ターレット

・・次回に続きます。

  1. 2011/02/18(金) 02:21:01|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

衣笠高角砲台Part1

記事が遅くなってすみません。
大変遅ればせながらですが、皆様今年もよろしくお願いします。

さて、先月探索した衣笠高角砲台(防空砲台)の遺構について紹介します。

yakumoさんにご案内いただき遺構のある山を目指す。
このあたりから
まず麓の畑にある遺構を見る。
畑
コンクリート構造物が見える。
コンクリート構造物
畑で作業中の方に許可をとり近くで写真を撮らせてもらった。この遺構は兵舎跡の基礎、風呂場と便所の遺構のようだ。
遺構に接近
桶のような四角い遺構がある。
便所?
風呂かな?
山頂部の遺構を目指して山道を進軍開始。
道
だいぶ上まで登ってきた。下に見えるのは横横道路である。横須賀PAも見えた。
横横道路
この辺りは道がいくつか分岐しているのでわかりづらい。
分岐
ここへ突入開始。このあたりはまだ一応、道として歩ける。だが時期によっては蜘蛛の巣だらけで進むのに苦労するらしい。yakumoさんが前回来たときがそうであったらしい。
入ります
視界がひらけた場所からの景色。標高が高いことがわかる。
景色
進んでいくと道の右側に壕口が登場した。
壕口
内部に入る。入ると、素掘りの空間とコンクリート構造が見えてくる。内部はT字状。壕の用途は発電施設だろうか。
見えてくるコンクリート構造
内部より入口を見る。
入口を見る
壁と天井がすべてではないがコンクリートで覆われている。
壕内空間
左右の壁にはコンクリートで覆われていない窪みが存在する。何のためか?
左右に窪みが存在
窪み。
窪み
壕から出てさらに濃い藪へと入って行く。コンクリートの基礎部分を見つける。聴音所の遺構か?
基礎部分
用途がわからないが遺構は残っている。
用途不明
壁!
壁!
かなり大きなものである。真ん中から内側に入れる。
デカイ
表面の下は煉瓦である。
煉瓦を含んでいるのね
小窓?がある。
小窓?
これも。写真:yakumoさん撮影。
ここにも

次回に続きます。
  1. 2011/02/11(金) 02:16:50|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR