fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

逗子狙撃用洞窟陣地

港務部山の壕を見て合流後は逗子へ。yakumoさん、OKNさんは逗子の陣地は本日二度目だが榴弾砲を案内してくれた。ありがとうございます!
蘆花記念公園の駐車場あたりに壕口はある。
壕口
陣地内部には固まったセメント袋が残されていた。使う前に終戦になったのだろう。
セメント袋
セメント袋(2)
神棚と思われるもの。置かれている磁器は当時のものかは分からない。
神棚
壁に残る碍子。
碍子
階段登場!
階段
階段(2)
通路。
通路
狙撃室。水没してしまっている。銃眼部はコンクリート製。銃眼は逗子海岸に向けられていると思われる。
狙撃室
探索中の一枚。
探索中
抜穴。
抜穴

細長くて比較的規模の大きな未完成の陣地である。いずれまた訪れたい。
スポンサーサイト



  1. 2010/09/25(土) 23:02:10|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

港務部山の壕

現在の海自横須賀地方総監部にはかつて横須賀海軍港務部があった。
横須賀地方総監部
横須賀海軍港務部係船環表示板
総監部裏山の横須賀線の線路側(横須賀駅手前のトンネル上あたり)の山中に壕がある。OKNさんより位置などの情報をいただいたので見つけることができた。
壕口
内部より壕口を見る。
開口部
奥へ進むとコンクリート巻きの空間が現れる。右手には水槽みたいなものがある。
コンクリートがすごいな。分厚い。
この水槽みたいなコンクリート構造物は左右で仕切られており、中にはたっぷりと水が入っている。
風呂ではないだろうし、どんな用途で使うのだろうか。
用途不明構造物
分厚いコンクリートで覆われた空間はなかなかのものだ。コンクリートの状態も良い。
コンクリート構造
コンクリート構造(2)
最奥部は塞がれている。この先は総監部側に抜けていたのだろう。
封鎖
港務部山には機銃砲台(陣地)があったようなので関連する壕ではないかと思う。山の反対側に抜けているのなら、交通路にもなっただろう。
この日はこの壕でyakumoさんとOKNさんに榴弾砲が合流。この後は逗子へ。
  1. 2010/09/22(水) 22:38:38|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

比与宇ノ現状ヲ見ル。

本日の夕方、久しぶりに比与宇に行ってみた。
見えてきたその景色は
作業は大分進みほとんどコンクリートで覆われてしまった。
コンクリート壁1
コンクリート壁2
壕口がどうなったか気になるので近づいてみると・・・
左下は壕口
(゜o゜)塞がれた・・・
壕口閉塞
もうひとつの壕口も同様に塞がれてしまった。
閉塞壕口2
近接
壕内には当時の設備や多くの貴重な遺物が残されている。こうして塞がれてしまったことによりこのまま消滅していってしまうのだろうか・・。とても残念だ・・。
今日気付いたのだが、比与宇トンネルからもなくなってしまったものがある。
比与宇トンネル
「軌道終端」の看板が無くなってしまった。なぜ無くなったのか分からないがこうしたものまで消えてしまうのか・・。
これは以前撮ったもの。
以前の比与宇トンネル
こうした現状を見て帰途についた。
夜のトンネル
  1. 2010/09/18(土) 22:06:11|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

北門第二砲台

長らく更新ができませんでした。すみません・・
これからも続けていきますのでよろしくお願いします。
台風が過ぎてからようやく気温が下がってきましたね。

久しぶりに観音崎に行ってみました。とりあえず北門第二へ。
木漏れ日の
観測所へ至る交通路。以前より通行しやすくなっている。草木の伐採が行われているのかな。
だが、藪蚊が多くて刺されまくる・・。
交通路
切通しを抜け、観測所へ到着。手摺はかなり貴重。
下部は付属室
観測所。台座の上に何故かコーラの瓶が置かれていた。
ここにも往時は掩蓋があったのだろうが無くなっている。
観測所
砲側弾薬庫上の通気口。三角屋根がある。これも貴重。
通気口
通気口(2)
下部の弾薬庫(各砲座にある)は封鎖したままというのはもったいない。
  1. 2010/09/13(月) 00:30:54|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR