fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

茂原市 掩体壕再訪

yakumoさんの車に乗せていただき再び千葉県茂原市にやってきた。
今回はyakumoさん、バンデラさん、榴弾砲の3名である。

「1号掩体壕」は残念ながら宅地化により消滅していた。
(か)の掩体壕の現存が確認できた。
現存確認
続いて「11号掩体壕」。開口部が特徴的である。
前回すぐ近くの3号掩体壕は見たのだが11号を見落としていた。ホントすぐ近くなのだが・・
11号掩体壕
内部。竹が生えている・・
内部
内部から。
内部から
「11号掩体壕」の規模 6.4×18.6×12.2 零戦用だろうか。
続いて「4号掩体壕」。
かなり埋もれており、わかりづらい。
4号掩体壕
近くにきてなんとなくわかるくらいである。
近くで見てみる
内部を覗いてみる。筵などが確認できる。
内部
「4号掩体壕」の規模 5.0×21.2×14.4 これも零戦用か。
続いて「5号掩体壕」。これは「6号掩体壕」のすぐ近く。前回6号は見たのだが5号は完全に見落としていた・・。6号の位置から5号が見えるのにーー。傘をさしていたし多少視界が悪かったのかな?
5号掩体壕
この掩体壕の状態は良好だ。床面のコンクリートがある。
床面コンクリート
内装。割ぐり石が多く見られる。
ぐり石多数
筵
後部。
後部
なんとも悔しい構図。2つの掩体が一枚におさまる・・左が5号で右に小さく写っているのが6号。
悔しい構図
「5号掩体壕」の規模 5.2×20.6×11.9 零戦用か。
続いて「7号掩体壕」。
7号掩体壕
7号掩体壕(2)
内装。状態が良い。筵やぐり石が多用されているのが分かる。
内装
後部。
後部
後部から。
後部から
「7号掩体壕」の規模 4.9×20.5×10.9 零戦用か。
続いて「8号掩体壕」。会社の敷地内にあり許可をとり撮影させてもらった。
8号掩体壕
8号掩体壕(2)
内部。状態良好。きれいに仕上げされている。
内部
「8号掩体壕」の規模 6.5×30.2×14 中型機用か。

こうして未見の掩体壕を確認することができた。

以上 参考・引用「もばら風土記 掩体壕が語る 茂原の歴史」



スポンサーサイト



  1. 2010/06/27(日) 00:24:34|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Former Japanese Naval Underground Headquaters Okinawa

6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦から65年が経過しました。
昨年10月修学旅行最終日に班別自主行動で訪れた沖縄の海軍司令部壕です。一般公開され周辺は海軍壕公園として整備されています。
海軍司令部壕は那覇市と豊見城市の境に位置しており、小禄飛行場(現那覇空港)を見下ろすことができる七四高地と呼ばれる場所に建設された。建設は海軍第226設営隊が行った。最高軍事機密のため民間人は工事に関わっていない。
沖縄戦において沖縄方面根拠地隊司令部として使用された。司令官は大田実中将(死後昇進)
海軍戦歿者慰霊之塔
海軍壕公園ビジターセンター。壕にはここから入る。
ビジターセンター
まず資料館を見学する。遺物などが展示されている。
展示遺物
展示遺物(2)
手榴弾
防毒面手製の武器
ツルハシ
壕内図。壕全体は公開されていない。300メートルが公開されている。
壕内図
壕入口。
入口
かなり下っていく。階段は整備されている。見学しやすくなるのはいいかもしれないが本来の姿ではない。
階段
下までおりて上を見てみる。かなり下ったな。
上を見る
信号室。
信号室
入口。
信号室入口
内部。木枠がある。
信号室内部
通路を進んで行く。
通路
作戦室入口。
作戦室入口
内部。漆喰が塗られている。
作戦室内部
幕僚室。自決時の手榴弾による生々しい弾痕が残る。
幕僚室
弾痕。
弾痕
司令官室入口。
司令官室入口
内部。壁に「滅覆米醜」と書いてある。
大田司令官はここで「沖縄県民斯ク戦ヘリ・・」で有名な訣別電報の文を書き拳銃自決した。
内部
内部(2)
壁面に司令官の愛唱歌「大君の御はたのもとに・・・」の墨書が残る。
内部(3)
暗号室。ここから多くの電報が発信された。暗号室
発電室。発電機台が残る。
発電機台
この先未公開部分。
この先未公開
医療室や下士官室があるのだが、室というか通路に面した窪みである。
当時通路まで兵で溢れ兵たちは立ったまま休息したという。
窪み
木組み(再現)
出撃口。出て行った兵士は二度と戻ってこなかった。
出撃口
通路。
通路
高台から市街を見下ろす。
市街
もっとゆっくり壕内を見て回りたかったのだが、帰りの飛行機の時間の関係で空港に行かないとならなかった。
空港
沖縄また行きてー
雲海

ぜひ海軍司令部壕含め沖縄は再訪したい。
  1. 2010/06/24(木) 01:42:31|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ペリーアイランド

LIVIN横須賀店の前に咲いていたデイゴの花。
デイゴの花
うみかぜ公園から見た猿島。
猿島
猿島は見る場所によって形が様々。この場所からはとても近くに見える。
猿島に猿は一匹もいないけど猿島なのだ

旧桟橋はなくなっちゃったんだよなあ。
  1. 2010/06/19(土) 23:22:30|
  2. 景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

茂原市 掩体壕part2

続いて見つけたのは「6号掩体壕」だ。
※掩体壕の番号は茂原市教育委員会による残存掩体壕の遺構番号であり、当時のものではない。
6号掩体壕
正面から見る。上部は草に覆われてるから偽装が施されているみたいな感じだ。往時の状態に近いかも。
正面から見る
後部。
後部
内部から外を見る。
内部から
ここにも筵や割ぐり石が見られる。
内装
「6号掩体壕」の規模 4.9×19.9×11.0 中型機用か。
続いて「9号掩体壕」 個人宅の敷地内なのだが、出会った所有者の方に周辺の掩体壕について話を聞くことができ、さらに快く掩体壕内部まで見せていただくことができた。ありがとうございました。
覆っていた土砂は取り除いたとのこと。
9号掩体壕 側面
前面を見る。茂原市の掩体壕の中で唯一開口部が「翼型」でなく「トンネル型」である。
トンネル型
後部。
後部
内部へ。室内?は暖かい。木工所として使用されているようだ。有効活用ですね。
内部
内部(2)
内装にはぐり石や木材が見られる。
ぐり石
木材
「9号掩体壕」の規模 4.2×21.0×10.3 零戦用であろう。
続いて「3号掩体壕」を見つけることができた。この掩体壕は茂原市によって保護されている。
3号掩体壕
3号掩体壕(2)
内部を見る。鉄鋼も露出している。
内部
説明板。
説明板
「3号掩体壕」の規模 6.1×29.3×14.4 艦爆や艦攻等の中型機用だろうか。
続いて「10号掩体壕」 残念ながら近くで見れなかった。規模は6.6×30.5×13.8でこれも中型機用と思われる。
10号掩体壕
今回見ることができた掩体壕は以上である。
当時掩体壕の建設中に掩体壕が潰れ11名の兵士が下敷きになり死亡するという悲惨な事故も起きたらしい。
茂原市は一番多く掩体壕が残存している市町村である。

以上 参考・引用「もばら風土記 掩体壕が語る 茂原の歴史」

  1. 2010/06/13(日) 23:26:49|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

茂原市 掩体壕part1

ここで紹介する掩体壕とは飛行機を敵の攻撃(砲爆撃等)から護るために造られたコンクリート製構造物(格納庫)である。(有蓋掩体)
「掩体壕」とは正式名称ではなく「掩体」と「掩壕」の総称として「掩体壕」という呼称が広まったらしい。
海軍では「飛行機用掩体」という用語が使われているらしい。
日本本土の飛行場に掩体壕が造られるようになったのは1943年(昭和18年)以降のこと。これは戦局の悪化により本土への空襲が避けられなくなり、耐弾性に優れた掩体壕が多数必要になったことによる。
44年にはマリアナ諸島が米軍に陥落し本土への空襲が激化、45年3月には作戦部隊の新編成に伴い、本土の飛行場の整備とその防備強化が同年5月完了を目途として全国的に展開された。
滑走路の延長や舗装、掩体壕と運搬路の増設、諸施設の地下化をさらに進め「本土決戦」に備えて臨戦態勢を整えようとした。しかしその頃には、あらゆる物資が窮乏し、建築機械もなく技術者もわずかしかいなかった。そのため、各方面から動員された人々により、最低限の資材で、簡易な工法による掩体壕が多数速成された。

掩体壕の工法一例
①アーチ型になるように土を半饅頭型に盛り固める。土には砂利を混ぜたものを使用。
②土饅頭型ができたら、天井部分に木材で張り、さらに側面にはセメント袋や筵を張り固める。
③ ②の上に鉄鋼をまんべんなく張る。
④ ③が完成したら、コンクリートを流し込み、アーチ状に塗り固める。
⑤コンクリートがよく中まで浸透し乾燥した段階で中の土砂をかき出す。

千葉県の茂原市には多くの掩体壕が残されている。残存しているもの全てではないが見ることができた。
長尾地下壕探索後、掩体壕を探した。
聞き込みをしてJR新茂原駅周辺を歩いて探すも見つからず、車で移動。そして最初に見つけたのが「2号掩体壕」だ。
背面を見る
側面。
側面を見る
前面。
この掩体壕は零戦用と考えられる。往時は土砂で覆われ偽装が施されていた。
前面を見る
内部を見ることができた。
内側は筵と割ぐり石で仕上げられている。
内装
内部
内装(2)
「2号掩体壕」の規模 4.9×20.5×16.6

次回に続きます。
5号掩体壕


参考・引用「もばら風土記 掩体壕が語る 茂原の歴史」






  1. 2010/06/12(土) 23:58:40|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

いろんな写真

先日バンデラさんと観音崎に行きました。久しぶりですね。
説明板
『北門隠顕砲台』この説明板に載った理由は何だろうか?
今のところ『北門隠顕砲台』は存在していないが・・
北門隠顕砲台

北門第二砲台(観音崎第二砲台)トンネル
展望園地から聴音所を見る。
聴音所
設置されている双眼鏡を使って撮ってみる。望遠レンズのかわり。
双眼鏡(無料)
これは前にも撮ったけどね。
聴音所
東京湾観音。
東京湾観音
この双眼鏡、ちょうど正面あたりの対岸の千葉で車が走行しているのまで見える!
車走行中
東京電力横須賀火力発電所の煙突。
煙突
久里浜少年院沖、海上の謎の煉瓦遺構3つ。
謎の遺構
謎の遺構(2)
東京湾フェリーと大型船。
浦賀水道を行き交う
タグボートがいるね
展望園地の猫。
のびのび~
「・・・」
にゃ~


  1. 2010/06/08(火) 22:53:10|
  2. お出かけ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夜景

先日の夜馬堀海岸の16号線沿いの道を歩きました。夜の散歩もなかなか。
P1240410.jpg
歩道が整備されているので散歩やランニングは最高です。夜は人が少ないかな。
P1240433.jpg
横浜方面を写す。
P1240401.jpg
漆黒の闇の猿島。
P1240431.jpg

これは以前横浜にて撮影したもの。
P1190192.jpg
P1200401.jpg
P1200402.jpg
P1200404.jpg
ハマの夜景はやっぱりイイ!
  1. 2010/06/05(土) 21:15:03|
  2. 景色
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長尾地下壕part4-FINAL-

今日も長い時間外にいました。天気が良くて日差しが強くてやっぱり日焼け・・
さて、それはさておき続きです。

階段を登る!洞窟陣地の階段みたいな感じだ。
さあ行こうか
開口部を見る。
開口部
上から見てみる。
上から見る
開口部。周辺には軍道の痕跡と祠か横穴のような小壕があった。
開口部
階段を下る。
この辺りは水没している。
水没区
もう一箇所の階段。
階段~
先ほどの階段より足場が悪いのだが先人のロープがあるおかげで登れる。
先人のロープ!
開口部を見る。
開口部

水没対策だろうか。ビールケースの足場がある。
ビールケース
開口部。外は草木が生い茂る。
開口部

壕を出たあとは付近を歩いて探索。小壕をいくつか見つけた。
長尾地下壕はとても見ごたえがあった。ここは茂原海軍航空隊関連の地下壕であるようだ。
雨降ってます
以上長尾地下壕でした。



  1. 2010/06/02(水) 23:59:08|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長尾地下壕part3

今日は日中長く外にいたのですがその結果日焼けです。
明日も外にいる時間が長そうです。

さて、続きです。
壕内に戻り内部の探索を行う。碍子を確認。
碍子
開口部。
開口部
壁に数字が書いてある。これは④だが他にもある。ツルハシの跡もすごい・・
④
開口部があるのだが、この部分は造りかけ?階段にしては段差がありすぎる。
段差
きれいだな~。ホント丁寧に掘削されてる。
造形美
造形美(2)
これも開口部。両サイドの掘り込みがスゲー!
開口部
掘り込み(゜o゜)
おおおっ!階段出現!
階段現ル。
抜けている!開口部が見える。
すごいな

To be continued




  1. 2010/06/01(火) 23:07:14|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR