花立砲台の高台は良い眺めだ。天気が良いと房総が良く見えるし浦賀水道を行き交う船もたくさん見れる。

広い原っぱは気持ちよく昼寝ができそうな感じ。

浦賀水道一望。

眼下に広がる住宅地。

これは先日行ったときに見つけた陸の標石。
スポンサーサイト
- 2010/04/26(月) 23:42:46|
- 景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は友人と住友重機械工業㈱浦賀工場内の「咸臨丸フェスティバル」に行ってきました。
今年は咸臨丸浦賀出航150周年のようです。

東岸の掃海艇「つのしま」 見学できる。

20mm機関砲。

照準器。

レンガドック。



煉瓦の塊が!

20Tクレーン。

切断されてしまった部分。

クレーンを見上げる。

プレートには「石川島 昭和18年6月 20T」とある。

7Tクレーンのプレートには「浦賀船渠 昭和20年6月 7T」とある。

浦賀屯営跡の碑。

説明板。

「ペリーサイダー」とういものも買ってみた。

楽しい一日だった。
- 2010/04/25(日) 22:18:54|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは以前夏島地下壕(最下層)で見つかったものである。魚雷調整所壕内の通路に落ちていた。
プレートなのだが飛行機と艦(直、外、内は進行方向か)があり、グラフのようなものが書かれており
「巡28K」「敵速」「三型用」「一〇〇〇」「一二〇〇」「一四〇〇」「V=320」「H=50」その他数字が確認できる。何かの数値だろうか。
魚雷に関する早見表?計算板?用途が分からない・・

同じくこれも夏島地下壕(最下層)で見つかった。飛行機格納壕のほとんど埋まった小さな壕口から割れた状態で出土。
こちらは「戰22K」である。「直」はあるが「外」と「内」がない。

後に比与宇地下壕で類似品が大量に見つかる・・・

また紹介します。
- 2010/04/23(金) 19:45:37|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
船越地下工場は大規模であり階層構造でもある。
丁寧に造られた階段がある。

浦賀狙撃陣地と同様のミスだろうか。床が薄くなり天井部分に二つ穴があいてしまっている。

穴を上から見る。下の階が見えてしまっている。

これ以上掘削しないようにとしたのかこの部分だけ残っている。

当時のものと思われる大きな碍子がたくさん転がっている。


天井に残る碍子。

階段はさらに上へと続く。

この先には山の頂上へと抜ける出口があるらしい。崩落が激しい。

狭い出口から外にでて壕口を見る。

近くには監視所がある。

入口。

内部。


軍道の跡もある。

海軍の標石。

田浦エリアの遺構もまた驚くべきである。
- 2010/04/20(火) 21:24:28|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前見学会に参加した時に見てきた貝山地下壕A地区の写真を紹介します。(あまりいい写真がないので一部ですが)
(A地区の見学会は普段行われていません。)
壕口に向かう梯子が用意されていた。

壕口の前には人工的な池がある。用途不明。

これは単独壕。

A地区内部に入る。壕口を見る。

ボルト付きのコンクリート台座。機械を据え付けていたのだろう。



壁のコンクリートに木材がはめ込まれている。

これも木材をはめ込んでいたのだろうか。

階段。

階段部分の分厚いコンクリート。

奥へと進む。

碍子が残っている。

ゴミと土嚢で埋もれる壕口。A地区最深部のほうはゴミが多い。

このA地区の天井の高さは一番高いところで、夏島地下壕(飛行機格納壕)並みにかなりの高さがあるのだが、壕口の大きさからして飛行機は入れられないし、何の目的でそこまでの高さにするのか。疑問である。
- 2010/04/19(月) 22:48:26|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2008年12月の米空母ジョージ・ワシントンの一般公開(米海軍横須賀基地)に行ってきたときに撮った写真です。
あれからずいぶん経過したんだな・・

クレーンもデカイ。


乗艦する。圧巻だ。

エレベーターで甲板へ。この昇降が面白い。
甲板上はすごい広い!ジョージ・ワシントンは全長333メートル、全幅76.8メートル。
このような広い甲板にいるときに急降下爆撃機が降ってきたらそりゃ怖いな・・隠れる場所ないし。


艦橋。

同時に一般公開していた海自艦側から撮った一枚。
- 2010/04/16(金) 22:00:27|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
船越地下工場には便所遺構がある。他の地下壕では見たことがないものだ。
階段の上の部屋が便所である。

内部。

棚がある。

そしてこれがメインの遺構である。立ち小便器だ。このような遺構は他で見たことがない!
コンクリート製でしっかりしていて壁にはめ込まれている。


当時の防毒マスクの面体と吸収缶が沈んでいた。

これは手洗い場の跡だろうか?

大変貴重な遺構である。
- 2010/04/15(木) 16:56:36|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨年の11月14日。汐入のダイエー横須賀店のあたりから。
この日は空がすごかった。燃えるというかもはや火事みたいな・・なにか違う世界を見ているかのように感じた。


横須賀軍港。

雨が上がりのあとの景色だったかな。
- 2010/04/12(月) 22:11:55|
- 景色
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日観音崎の北門第三砲台に行ったら砲座が見やすくなっていた。草が刈られたようだ。


ここに28サンチ榴弾砲の模型を置いてほしいな・・
展望園地から撮った水中聴音所。近くに釣り船がいた。
- 2010/04/11(日) 23:19:24|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
横須賀市長瀬三丁目にある。

碑文。

周辺には当時の遺構が残っている。
木造の建物。当時の工作講堂らしい。


社屋として使われているようだが中を見せてもらうことができた。
廃墟と化している・・・


天井部分。

石碑の横のケアセンターの駐車場裏にも遺構がある。軽油庫らしい。
こちらも見せてもらった。けっこう大きい。

内部。コンクリート造。赤い字で「1つ ひよこ」と書いてある。謎。

行ったのは約2年前・・木造の建物は今でもちゃんと残っているだろうか。
- 2010/04/09(金) 21:14:24|
- 戦跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4