fc2ブログ

ふぉーとれす

戦跡探索や日々の出来事などを紹介します。

砲座特集

いろんな砲座の紹介です。造られた年代や形状は様々・・

花立新砲台
花立新砲台
剣崎砲台
剣崎砲台
洲崎第二砲台
洲崎第二砲台
西浦砲台
西浦砲台
観音崎 南門砲台
南門砲台
観音崎 三軒家砲台
三軒家砲台
迷彩が残る
三軒家砲台 12センチ速射加農砲座
12センチ速射加農砲座
ボルト
観音崎 北門第二砲台
北門第二砲台
夏島砲台 臼砲の砲座
夏島砲台 ボルトがある
走水低砲台 砲座のひとつ、藪に埋もれすぎてもはや砲座と分からぬ・・
走水低砲台
別の砲座はなんとか遺構が確認できる。
走水低砲台(2)
長者ヶ崎洞窟砲台 円形にボルトがある。
長者ヶ崎洞窟砲台
猿島高角砲台(8センチ高角砲座)
猿島高角砲台
ボルト
猿島高角砲台(12.7センチ連装高角砲座)
猿島高角砲台(2)
武山高角砲台 擂鉢状の砲座
武山高角砲台
武山高角砲台(2)
武山高角砲台(3)
もうひとつの砲座は埋もれている。
武山高角砲台(4)

以上砲座特集でした。







スポンサーサイト



  1. 2010/03/31(水) 22:54:50|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

猿島

昨日はyakumoさんと猿島へ。雨が心配されたがなんとかなった。
出港
猿島に到着。新桟橋で上陸する。旧桟橋は無くなっていた。
しーふれんど2号
海軍港の碑。
海軍港碑
司令所付属室内部。
内部より
壁
伝声管の穴。
伝声管の穴
窓。
窓
探索中yakumoさんが藪に埋もれたコンクリート製遺構を発見。高角砲台の砲側弾薬庫?藪に埋もれた部分は高角砲座?
内部より
棚と小部屋がある。
棚と小部屋
天井に開口部がある。換気口か?
換気口?
反対側に抜けている。
開口部
上から換気口?を撮影。
上から
階段状の形をした用途不明構造物。
用途不明構造物
防空指揮所。地下1階、地上2階である。
防空指揮所
防空指揮所(2)
内部。台座がある。
内部
砲台司令部内部(2階)
司令部
1階部分が気になるが落差がかなりあるので下りられない。また、向こう側の部屋にも渡れない。
上から
弾薬庫と揚弾井。
弾薬庫と揚弾井
揚弾井内部。
揚弾井内部

猿島探索後はドブ板通りを歩き、海軍カレーを食べて馬堀陣地へ
充実した一日でした。ありがとうございました^^




  1. 2010/03/30(火) 17:21:33|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日米親善よこすかスプリングフェスタand貝山

昨日はバンデラさんとベースと貝山に行きました。ベース内の桜はまだ見頃ではなかったです。
艦船見学は並びましたがかなり寒かったです{{(>_<;)}}
カッコイイね
艦船見学のエリア。
艦船見学エリア
ミサイル駆逐艦「ステザム」
USS Stethem, DDG-63
空母「ジョージ・ワシントン」
USS George Washington, CVN-73
海上自衛隊「いかづち」
いかづち

貝山地下壕B地区
通路
階段
通路(2)
通路(3)

壕から出てきたら外も真っ暗であった。とにかく寒かった。
  1. 2010/03/29(月) 23:40:18|
  2. お出かけ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

見学会

今日はバンデラさんと夏島貝塚見学会に行ってきました。参加人数は多く、行列で夏島山頂へ
砲側弾薬庫内部より
それと比与宇がどうなっているか見てきました。今日も工事してました。壕には入れず。
壕口は露わに。
壕口
こちらはやはり工事進行中。
この先どうなるか

これからどうなっていくのか気になります。


  1. 2010/03/27(土) 21:30:20|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

煉瓦構造 比与宇地下壕・船越地下工場

地下壕には珍しい煉瓦構造がそこにある。

比与宇地下壕(北側)の煉瓦構造。明治時代の火薬庫の名残らしい。壁に穴をあけて壕の通路と接続させている。
すごい・・
写真:yakumoさん撮影
yakumoさん撮影

荷受け用らしき穴もあけられている。写真:yakumoさん撮影
yakumoさん撮影(2)
荷受け用?の穴アップ。コンクリート製の枠がはめられている。
近接
裏側から見る。
裏側
アーチ。
アーチ
煉瓦構造部分の外観はこんな感じ。
外観
近接

続いて船越地下工場の煉瓦構造。ここの煉瓦構造は一箇所だけではない。
外観
ここにも。
近くで見たいな
比与宇地下壕と同じように壁に穴があけられている。(壕の通路と接続)こちらももともと倉庫かなにかであったものを利用したのだろうか。
内部
煉瓦壁。
煉瓦壁
船越地下工場は大規模であり階層構造でもある。

比与宇地下壕・船越地下工場 二つの地下施設の共通点がそこにある。

  1. 2010/03/26(金) 22:24:59|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

砲台の美しき煉瓦構造物特集

今日は砲台の煉瓦構造物の特集です。明治期の美しい遺構達の紹介。フランス積みやイギリス積み・・アーチ・・。
①夏島砲台砲側弾薬庫 
砲側弾薬庫
②千代ヶ崎砲台右翼観測所入口
右翼観測所入口
③花立堡塁砲台掩蔽部
掩蔽部
④走水低砲台弾薬庫
弾薬庫
弾薬庫(2)
⑤観音崎 北門第二砲台 
掩蔽部(砲側弾薬庫)
観測所下部司令室
隧道内洞窟式弾薬庫
隧道内洞窟式弾薬庫(2)
⑥猿島砲台 猿島は煉瓦構造物の宝庫である。
発電所
掘割

窓
司令所付属室
通称「愛のトンネル」
弾薬庫
司令部入口
司令部内部

すべてが職人技で丁寧に造られていることが分かる。貴重な美しい近代遺産だ。

砲台の美しき煉瓦構造物特集でした。






  1. 2010/03/25(木) 16:09:58|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

名前彫り込み

比与宇地下壕(南側)には壁に名前が彫り込まれているところがある。とても珍しい。
比与宇地下壕(南側)
これがそれだ。「十二月六日 武井 島田 笹本 坂本」と読み取れる。十二月六日って昭和19年のことだろうか?
名前は工事責任者かなにかだろうか?
名前彫り込み
名前彫り込み(2)
かなり貴重なもの。
  1. 2010/03/24(水) 23:59:03|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

比与宇地下壕(北側)の井戸

比与宇地下壕(北側)にはきれいに成形された井戸の遺構が2つある。
①右側の井戸 木枠が残っている。
右
②左側の井戸
左
溜まっている水の水位は変化する。

また見たい遺構である・・
  1. 2010/03/23(火) 21:01:05|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時間の問題・・・

今日はフィールドワークで田浦の倉庫群周辺に行ったのですが・・
倉庫跡の更地のところの防空壕が工事されている光景が・・
工事関係者によると防空壕の片づけをしているとかで中のゴミや土砂を出す作業をしているとのこと・・埋めるのかどうか聞いたが分からないらしい。ただ片づけをしていると。
・・・これは近いうちに埋めるか塞ぐな・・
比与宇地下壕(北側)の壕口も露わになっている・・こちらも作業される可能性大である。こうなるともう時間の問題。
塞がれてしまうのだ・・
今日のフィールドワークでは比与宇地下壕(北側)の内部調査予定だったが壕口しか確認できなかった。
6月頃には倉庫群周辺一帯が軍事施設として再編され立ち入り禁止となるという話もある・・大問題だ。
作業中の写真。工事計画の看板はなかった。
作業中
土砂が出されている。
作業中
様々な遺構がこうして見れなくなっている。

  1. 2010/03/22(月) 17:30:20|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

銃眼特集

今日はいろんな銃眼の紹介です。
狭間型、丸型、長方形型・・・
①浦賀狙撃用洞窟陣地
浦賀
②三戸海岸南狙撃用洞窟陣地
三戸南
③三戸海岸南狙撃用洞窟陣地(2)
三戸南(2)
④黒崎狙撃用洞窟陣地 未完成と思われる。
黒崎陣地
⑤蛭田の鼻狙撃用洞窟陣地
蛭田の鼻
⑥高抜狙撃用洞窟陣地
高抜
⑦長者ヶ崎 脱落したと思われるものが海岸に転がっている。陣地の位置不明。
長者ヶ崎
⑧黒崎洞窟砲台 部屋の壁に設けられている。
黒崎洞窟砲台
⑨西浦砲台 砲側庫に銃眼が設けられている。
西浦砲台
西浦砲台(2)
⑩長者ヶ崎洞窟砲台トーチカ(砲台付属監視壕) これは銃眼ではないかもしれないが・・
長者ヶ崎砲台トーチカ

銃眼特集でした。

  1. 2010/03/21(日) 22:36:58|
  2. 戦跡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

榴弾砲

Author:榴弾砲
中学生の頃に戦跡に興味を抱くようになり、おもに三浦半島の戦跡探索を開始して現在に至る。
*****************************
■当ブログ掲載情報(戦争遺跡及びその他遺跡・遺構等)は現状と異なる場合があります。また、掲載情報の現場での探索・調査時の事件・事故等について当方は一切の責任を負いかねます。
■遺跡・遺構には危険箇所や進入禁止の場所がありますので十分注意し安全第一、自己責任において行動をお願いします。
*****************************

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

戦跡 (141)
景色 (23)
お出かけ (17)
お知らせ (3)
未分類 (1)
探険 (2)
お出かけ+戦跡 (4)
横須賀空襲 (1)
雑記 (1)

FC2カウンター

2010年6月13日から

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR