記事のタイトル長いよねw・・・そのまえに記事が月一になってしまっている^_^;見て下さっている方、申し訳ないです。
今日は防大開校祭に行くことができました。
坂の途中で富士山が見えた。

到着。

訓練展示は1130より状況が開始される。

砲台見学ツアー(小原台演習)は今日の分は終了していたが、明日も行われるようである。

陸上競技場。訓練展示はここで。

陸上競技場端にある東京湾要塞地帯標。

儀仗隊。M1小銃を使用。ガチャッという音がイイ。


敷地西端の広場。更地だがここにも何か建っていたのか?

覆道射場。この辺りに走水高砲台があったが、遺構は残っていない。
小原台堡塁跡は食堂棟の新設工事が昨年からだいぶ進んでいた。地下に遺構が眠っている。

訓練展示、間もなく状況開始!


状況開始!
特科部隊155mm榴弾砲FH70(北富士駐屯地第1特科隊)、支援射撃準備。
FH70はここから川崎付近まで射撃できるらしい。

偵察部隊。

防御部隊。発砲しつつ偵察。

FH70攻撃準備射撃!
発砲炎はうまく撮れずorz

弾着に備える防御部隊隊員。

航空機支援部隊、対戦車ヘリAH-1S(木更津駐屯地第4対戦車ヘリコプター隊)

支援射撃を受けつつ小銃小隊が前進。


着剣!


特科部隊の支援射撃の最終弾着と同時に防御陣地に突撃する。
突撃後、逆襲対処準備。

状況終了!!

・・・状況は終了したがこれで全て終わりではない。むしろこれからが大変かもね。
撃ち終った後の空薬莢をひとつ残らず回収しなくてはならないのだ。
訓練展示後のその様子も見た。
カールグスタフ(84mm無反動砲)を持つ隊員。
訓練展示では防御側の軽装甲機動車の撃破に使用。

置く。

小銃は弾倉を外してある。

整列。隊長の指示を聞く。


薬莢を拾う。

拾った薬莢はチップロックに入れていた。

調べる。

袋に空薬莢がいっぱい。

さらに隊員を動員して回収作業にあたる。
作業を見ていると「あと○発ー?」とか「5.56はー?」とか聞こえてくる。

運ぶ。

ズラリ。

回収した薬莢を集める。

上官の「もう一度ポケット確認しろー」の声で確認する隊員たち。

最終チェック。全て回収が完了したようだ。
隊員の皆様お疲れ様でした。
この作業、悪天候だともっと大変だろうなー。

今日は快晴だから旅客機が飛んでいるのがよく見える。今日一日で何機見たことか。

今回は花立の方も開いていた。野球場で試合をしていたからかな?


花立新砲台観測所(背面)

花立新砲台八八式観測所。

景色が良い。

せっかくなので花立堡塁砲台の遺構も見ていくことにした。
掩蔽部。


通気坑。

こんなに通気坑があるのにその下部にあるはずの掩蔽部の開口部が見当たらない。埋没してしまったのか。





11日も様々な行事が行われる。
寒かったし芋煮がうまかったなあ
- 2012/11/11(日) 00:19:45|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
毎年恒例のよこすか開国祭の花火大会。今年はバンデラさんと観に行きました。
うみかぜ公園は観覧の場所取りが入る隙間もなく行われており断念、埠頭は有料席のみ。そして三笠公園でようやく撮影できそうな場所を確保。三笠公園は打ち上げ開始前には入場禁止となるほど混雑していた。





これじゃあまるで照明弾だね(笑)

煙があまり流れていなっかったかも。


約30分と短い時間であったが楽しめた。久里浜の時もそうであったがラストは迫力がある。歓声と拍手がわきあがる。
花火が終わると猿島の背後から月が顔を出した。

帰りは人混みの中で夜の蒸し暑さが現実に戻してしまうのだった(笑)
- 2012/08/06(月) 03:57:53|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0